IMG_0152111.JPG

こんにちは、ストロング宮迫です。

巷では「違法ではないが一部不適切」という言葉が駆け巡っているらしい。検索すると、まあ出るわ出るわ。

みんな楽しんでるんだな(;^ω^) 

※この毎日親技は2016年6月9日に配信したものです

一方、こちらのほうはあまり聞かないからスルーされているのか、でも親技の読者は間違いなくこちらのほうに興味があるはずだ。

この記事、もう読みました?

<大学成績>1年で決まる? 卒業時と一致 東京理科大調査
毎日新聞 6月3日

大学卒業時の成績は1年終了時の成績とほぼ一致し、入学試験の結果とは相関関係がみられないことが、東京理科大学(東京都新宿区)が同大の学生を対象に実施した調査で明らかになった。

担当した山本誠副学長は「特に1年の6月第1週の出欠状況が、その後の学生生活を左右する」と話している。

東京理科大は6学部33学科(夜間部を除く)。大学入試センター試験を利用したり、センター試験と大学の独自試験を組み合わせたりして形式が異なる8種類の入試をしている。

入試の種類と入学後の成績の関係を検証しようと2009年から、学生の成績の追跡を度々実施しており、1回あたり約3900人の学生のデータを集約して分析した。

入試、1年終了時、卒業時の成績を比較したところ、年度、学科を問わず、入試の形態や点数と卒業時の成績には全く相関関係がみられなかった。

一方、1年終了時の成績と比較すると、卒業成績との関連性が認められ、1年終了時に成績上位の学生のほぼ100%が良い成績で卒業していた。

山本副学長は「上位で入学したのにギリギリで卒業する学生もいれば、補欠合格でも卒業時にはトップクラスにいる学生もいた。理系のような積み上げ型の学問は1年時に興味が持てないと、そのまま留年したり退学したりしてしまう危険性が高い」と分析する。

山本副学長が「最初の鬼門」と指摘するのが、6月の第1週だ。例年1年生の1割ほどがこの時期に授業に出てこなくなり、成績不振や留年につながるケースが目立つという。

このため東京理科大は今年度から、担任の教員が6月第1週の出席状況を確認し、休んでいる学生に理由を聞いたり出席を促したりするなどの対応を始めている。【上杉恵子】

もちろん皆さんに感じ取ってほしいポイントは、これで↓↓↓

◆入試、1年終了時、卒業時の成績を比較したところ、年度、学科を問わず、入試の形態や点数と卒業時の成績には全く相関関係がみられなかった。

◆1年終了時の成績と比較すると、卒業成績との関連性が認められ、1年終了時に成績上位の学生のほぼ100%が良い成績で卒業していた。

こういうのを聞くと、すぐ大学の話って思って「ウチは中学生」とか「小学生」とかいう人がいるんだけれど、ボクの感覚ではこれは大学だけの話ではなく、中学受験の塾、公立中学校、中高一貫校などにも共通する話だと思っています。

親技では、そのことを受験のずっと前から言うし、受験直後と入学後のスタートダッシュは特に強調するゆえんです。

なかなかね、こうしてデータで出してくれるところがないから、どうしても感覚的な話になっちゃうけど、東京理科大学の調査結果には大いに納得できるんですな。

あとはそれを皆さんがどう生かすかってだけの話。

中学入試でも合格者の最高点と最低点では最難関校を除けば、下手すると100点弱くらいある。

4教科で計算すれば、最低点合格者は、ざっくり1教科25点低い計算になる。1問4点としても1教科で6問の差があることになる。

全教科なら、1問4点計算で25問も差がある(;_;)/~~~

果てしない、背中が見えない、泣きたくなるくらいの差だ!

高校入試では最高と最低の差が縮まるけれど、入学者のトップとビリではそれでもスタート時点では大きな差がある。

だから、思うんだ、親は。

こんなに差があって、同じ土俵で戦えるのか?

でも、親技では「ギリギリ合格は全然問題なし」と言ってきた。

image01.jpg

「やっぱギリギリ合格よりも、余裕をもって入れるところのほうが子供にとっていいですよね」と多くの親が考えているけれど、親技の考え方は真逆だ。

ギリギリ合格でも全然問題なし!!(^^)!

image3.jpg

もう10年以上も前になる出版した本のなかでも、50コの「新勉強の常識」のうち、49番目でそれに触れてる。

覚悟あるギリギリ合格は落ちこぼれない!ってね。

image5.jpg

そして、今本を見たら、この49番目の「新勉強の常識」の難易度は「A」、つまりとてもカンタンな誰にでも明らかな「勉強の常識」ですよという判定をしてる。

10年以上前から「ごく普通の常識」だったというわけです。

あれ以来、本は出していないし、文庫本にもならないので、10年経っても割と高値で取引されているみたいだけど、「49:覚悟あるギリギリ合格は落ちこぼれない!」から少しだけ引用してみましょう。

ch49.jpg

「49:覚悟あるギリギリ合格は落ちこぼれない!」



A校は、B校よりも偏差値の高い学校。一応、両校とも、合格圏内ではあるもののA校は、ギリギリでの合格となりそうだ。

ということは、いきなり下位からのスタートになる。

一方、B校だと上位での合格ができそうだ。

さて、偏差値の高いA校へギリギリ合格か、格下のB校に余裕で合格かの二者択一。さてどうする!



子供が心から「A校にしたいなあ」と思っているなら、A校で決まりです。

えっ、あまりにも無責任? 落ちこぼれたらどうするのって?

A校が大変だと分かっていて、なおかつ自分が落ちこぼれるかもしれないと心配している生徒が落ちこぼれることはありません。

じゃあ、誰が落ちこぼれるのか?と聞かれそうなのでお答えします。

ズバリ「自分は優秀!1年の時はあわてず、マイペースでいこう!」こう考えている子です。

中学校受験、高校受験というのは、ある意味バラついていた集団を学力というフルいにかけ、ほぼ同レベルの集団で組み替えるということです。

ステージが変わって、メンバーも変わっているのに、「1年間はマイペースでいこう!」なんて考えていれば、すぐに追い抜かれる運命にあります。

反対に、入学時にビリでも、このままでは落ちこぼれてしまうとの危機感をもった子は、どんどんと躍進していきます。

大事なことなので、もう一度言います。

これから飛び込む所が大変だと認識できていて、危機感を持っている子供は絶対に落ちこぼれません。

親は、子供に現状をきちんと認識させる。危機感をアオリつつ、叱咤激励する。これが親の役割です。

入るまで頑張って、入ってからも頑張るじゃ、つらくないかって?・・・(省略)

今もこの認識は変わっていません。

入学時の点数が100点差あっても、やっぱりこの認識は変わらない。

もし受験勉強の内容の延長が入学後も続くなら、「余裕をもって入学する」のは有効かもしれないけれど、ステージが変わって、人も変わって、やることも変わるんだからさ。

もちろんやるレベルも上がり、量も増えるけれど、逆にだからこそ、下剋上が起こるっていうもんでしょう。

ステージが変わるっていうのは、そういうことだから。ルールも少し変わるくらいの感じだから。過去の栄光を引きずってたら、やられちゃうよ。

ナポレオン・ボナパルトは言ったとか・・・

『栄光は儚い。だが忘却は永遠だ。』

Napoleon.jpg

Glory is fleeting, but obscurity is forever.

東京理科大学の調査でも、

1年終了時に成績上位の学生のほぼ100%が良い成績で卒業していた

とあって、

入試の形態や点数と卒業時の成績には全く相関関係がみられなかった

とありました。

東京理科大学の調査といえば、昨年、同大学での調査で「推薦入試者は一般入試者よりも極めて基礎学力が低いので対処が必要」と結論付けるデータを公表しています。

【衝撃】東京理科大学が基礎学力テストの結果を公開

東京理科大学の教育開発センターは調査報告書によれば、基礎学力テストの結果はこうだったらしい。

image20160603-1.png

すごくないですか、この差は!!

まさに、こんなに差があって、同じ土俵で戦えるのか?ですよ。

東京理科大学だけでなく、各大学とも現在はさまざまな入試形態で受験生集めを行っています。その結果、ある種類の入試で入学してきた学生の基礎学力が低いとたびたび話題になります。

しかし、4年後には入試の形態や点数と卒業時の成績には全く相関関係がみられなかったのであり、卒業成績との関連性が認められたのは、1年終了時の成績だったと。

1年終了時に成績上位の学生のほぼ100%が良い成績で卒業していた、これは中高一貫校であっても、公立中学であっても、中学入試の塾であっても、おおむね見られる傾向じゃないでしょうかね。

もちろん、みんながみんなそうなるわけじゃない。中学入試なら「小5の壁」や「入試演習の壁」があり、高校入試でも「初めて習う英語の壁」があり、「実力テストまたは入試演習の壁」があるから、良い成績で進んできても、これらの壁を越えられなければ、脱落していく。

でもね、仮に脱落するにしても、スタートから成績が良かった子供は粘れる可能性が高い。「自分はできるはずだ」っていう自信や自負が「壁を越える力」になりえ、実際に「壁」を越えていく子供は多い

しかし、最初からビリを走っている子供は、モチベーションは上がらないし、粘れる力も湧いてこないし、勉強する前のどうしてこれをやるかについて考えたり励ましたりする時間が多くなる。勉強する前の時間が結構かかるんですよね。

それから考えると、上記の結論は当然出てくる結論であるともいえる。

あとは、最初に言ったように、この話をどう受け取り、皆さんがどう生かすかってだけの話になります。

そして、それらを判断する材料になる「最初の鬼門」6月の第1週が今過ぎた。

a453111.png

大学生なら「例年1年生の1割ほどがこの時期に授業に出てこなくなり、成績不振や留年につながるケースが目立つ」そうで、わかりやすいけれど、小中学生の多くは「授業には出る」でしょう。

「授業は受けてるよ!」ズル休みはしていない。つまり、見えにくいわけだ。

「いちおう」授業を受けている!からといって、小中学生は安心できない。

あなたのお子さんが机にただ「座っているだけ」でないことを祈っています。

それを判断する第一期である6月の第1週は終わった。先週までにやってきたことが数年後を制す!

まだ間に合うよ、今すぐチェックしたらね。放置はダメよ。子供が腐るからね。

image07.jpg

sb_ld_soudan.gif

うれしい報告

小6 kazumiさん

4か月遅れで親カツ生になったkazumiです。

数ヵ月の課題を同時にしたので、しばらくもうパニックで大変でしたが、すこし落ち着きました。(省略)

全部が完璧というわけにはいきませんが「子供よりも先に絶対にあきらめません!」と誓って入会しましたので、遅れながらもついていきます。よろしくお願いします。

偏差値があと5足りません。間に合うかな~と思って不安ですが、おっしゃるように先の不足分5より、1週間後に1上げるほうを選びます。

へんな場所に行っているようでしたら、ご指導ください。(省略)

受験は山登りと一緒です。高い山をはるか見上げて、遠いなあ、行けるかな、大丈夫かなと皆思う。そこまでは一緒。

でも、登り切る人は、頂上近くになる夏以降の秋を見据えて、きちんと準備しています。

遅かろうが早かろうが、準備すべきこと、今やっておくべきことをしていなければ、頂上に近づいても、全部パアになる。

あれ、酸素が足りないや!?なんてありえないでしょ?

今日1歩、また明日1歩と歩みを続けている人だけが、頂上に近づける。

嘆いてもいいけど、歩みは止めるな。「偏差値1を上げる」この積み重ね。

先月からお子さんは「偏差値1」上がりましたか?

中1 うさぎさん

去年の親カツでお世話になっておりましたうさぎです。

遅ればせながら受験の結果をご報告しなければいけません。第一志望校は残念ながら不合格でした。

第二志望校には合格いたしまして、4月から元気に通っております。

子どもには学校が合っていたのでしょう。勉強に行事に毎日楽しく充実した日々です。

去年の秋口に大きな事件に遭遇した私は、なかなか親カツに報告できる状況でなくなってしまい、重ねて子どもも、加速する塾での受験勉強やプレッシャーに体がいう事をきかなくなって、冬までに3回もドクターストップが…

11月の段階で成績の伸びどまりから、子どもに最終確認として第一志望校を受けるのか?と聞きました。

最後まで同じ気持ちで子どもと進みたかった、という思いから酷な現実をつきつけました。

子どもの答えは翌日になって「最後まで第一志望校を目指したい」ということでした。

模試での偏差値は63ほどでしたが、過去問の感触が悪く社会がどうしても合格点に到達しませんでした。

繰り返し繰り返し過去問を解き、2回目、3回目と重ねて行くといくらかとれるのですが…

比較的気持ちのコントロールがうまい子どもでしたので、体の事や心の事を抱えていても淡々と勉強をしておりました。

主人も極力仕事を減らして協力してくれました。第一志望校の社会の過去問から、カラーで写真付きの見やすい資料を作ってくれて、家族総出の一大イベントに向かっていました。(省略)

全体的に受験をしてよかった、と思います。

子どももしみじみと「受験勉強はしんどかったけど、お母さん受験させてくれてありがとう」といっておりました。(省略)

現在中学生の娘は受験の頃とは違う目標(問題?)を抱えて次のステージに進んだようです。

これからもストロング先生から教えていただいた事を思い出しながら、私もステージクリアーに励んでまいります。本当にありがとうございました。

精一杯の受験生活ご苦労様でした。

お忙しい中でのご報告、御礼申し上げます。精一杯努力した「今日」があるから実りある「明日」がある。

ときに精一杯でない「今日」だったはずなのに実りある「明日」が訪れたりするものです。が、やはりそれは長続きするものには、なかなかなりえない。

長い時間の経過でそこがハッキリしていくんだろうと思います。

努力して手に入れたものを大事に大事にしてあげたいものです。それはなによりも輝いているもの。その輝きは他人にはわからない。

お身体大切になさってくださいませ。

  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)