早速読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
oyawaza0111.jpg

これから受験の親の方、来年受験の親の方、すでに受験が終わった方は入試を終えて気が早いですが次の入試に向けて、以下は日々の生活の中でしっかり頭に入れておいてほしい内容です。親技の基本姿勢といってもいいでしょう。

この考え方は、メルマガ創刊当時から今もまったく変わりません。必死になってやっているときこそ、熱くなっているときこそ、思い出してほしいことでもあります。

それではどうぞ!

今年の受験シーズンは佳境、塾では新年度に入る時期。とはいっても、学年はまだ小学5年生や中学2年生。にもかかわらず、塾での学年は受験学年となってしまうなんだか落ち着かない時期です。

そんな状態ですから、この時期に「受験まで1年きったよ」なんてあおる親の言葉にはいまいち反応しない子が多いものです。

でも、中にはこの時期にすでに「受験生」を自覚している子だっている(◎_◎)

「うらやまし~い!うちの子なんて、自覚ゼロよ!」なんて声が聞こえそうですが、この時期にすでに自覚している子ってどんな子だと思います?

これはあくまでストロングの感覚によるものですが、受験に対して「恐怖」を感じてる子が圧倒的に多いようです。

つまり、受験生を自覚している子供は「この学校に行きたい!」なんて思う気持ちよりも「来年受験に失敗したらどうしよう」などと心配し「勉強せねば」となっているようなのです。

では、受験がダメだったらどうしよう!?なんてことから、受験生であることを自覚する子と、そうでない子の決定的な違いは何か?

これは、性格というよりも、環境が大きいと思います。特にこの時期であれば「恐怖」を感じてしまう出来事。

それは、「不合格」を目の当たりにすることです。具体的に言えば兄弟が、親戚が、近所の親しい子が受験で悔しい結果になったという現実。

今まで、受験というものにピンときていなかった子が、一瞬にして現実を知るわけです。

「あああ・・・」って。そして、親の期待に応えねばと真面目に考える子ほど「恐怖」を感じます。

なぜ、こんな話をするかというと、受験にとって「落ちることへの恐怖」は原動力にもなります。だから、このような現実にふれる機会がある環境は受験には有利な環境ともいえます。

でも、一方で「恐怖の原動力」にはデメリットもあります。1歩間違えれば、成長を減速させてしまうことになることを知ってほしいのです。

あまりにも心配の度が過ぎてしまうと、失敗のときのことだけが頭に浮かび、肝心な集中力などが欠けてしまうことになりかねません。この事実に親は「細心の注意」を払うべきです。

これは、不合格を目の当たりにする環境がある子供だけではありません。

なんとか子供に勉強をさせようとして、親が子供に「不合格の恐怖」をチラつかせる場合も、同じように細心の注意を払っておかないと、やる気にさせるつもりが裏目に出ることも多々あります。

では、もし子供自らが「落ちることへの恐怖」を感じ「落ちたらどうしよう…」なんてことを口にしたら、親のあなたは何と言いますか?

今から頑張ったら、大丈夫よ!なんて、言ったりしないでしょうか?

よく使う言葉ですよね。でも、子供達にとって、そんな言葉なんて気休めにもなりません。なぜなら、受験で悔しい結果になった子だって頑張っていたことを知ってるワケですから(>_<)

お前なら大丈夫よ!お母さん、信じているから!

なんて最悪です。

お子さんには「ホメ殺し」にしか聞こえません(>_<)

さて、どうするか?

考えて欲しいのは、お子さん自身が受験することをどのようにとらえているかなのです。逆の言い方で言えば、受験することを親が子供にどうとらえさせるかということでもあります。

合格するのが、自分の仕事(使命)

なんてことになっていないでしょうか?

「さすがにそこまでは考えてないよ!」なんて思った方にお尋ねします。

では、お子さんに

合格しなくてもいいよ

なんて本心から言ったことはありますか?

志望校に合格することを目標にすでに頑張っているご家庭ではこんな言葉は「禁句」なハズです。ということは、知らず知らずのうちに「合格できなかったらどうしよう?」なんて気持ちに子供たちはなります。

先ほど話した「受験の悔しい結果」を目の当たりにした子や神経質な子であれば、なおのことです。大人が直接言わなくても「合格するのが、自分の仕事(使命)」と受け止めている子供達は多いのです。

受験が近づくにつれて精神的に不安定になるのも、このプレッシャーが原因であるとストロングは思います。プラスのプレッシャーであればいいけれども、マイナスのプレッシャーとなれば、見過ごすわけにはいきません。

これは、ストロングが生徒を指導する際にも直面します。

そんな状況の子供達にストロングはこう言います!

合格するのがお前の仕事(使命)じゃないぞ!

この言葉を聞いた生徒達の驚く顔といったらありません(◎_◎)

さて、アナタなら続けて何と言いますか?

ストロングは、

合格するだけの勉強をするのがお前の仕事(使命)や!

と言います(^_^)。

この違いわかります? なぜだか、わかりますよね?

でも、週に1回か2回行くストロング先生よりも、毎日顔を合わせている親がこれをハッキリ言ってあげたら、どんなにいいでしょう。

やっぱ真剣勝負だからこそ、子供たちにはノリノリで頑張ってほしい。それを引き出すのは親。

誰かが言ってくれないかなあなんて待っていないで家で接する親が明確に本気で言ってあげましょう。

合格するだけの勉強をするのがお前の仕事(使命)や!

ああ、そう思えないなら言わないほうがいいですよ。「合格するのがお前の仕事(使命)」と思っているのに口だけで「合格するだけの勉強をするのがお前の仕事(使命)や!」なんて言っても子供は見破るから。

親に偽善の匂いを感じ取ったとき、子供は親の言うことを信用しなくなり、言うことを聞いてくれなくなりますから。

sb_ld_soudan.gif
うれしい報告

小6 ウッシーさん

『10の鉄則』を始めて2年。山あり谷ありでしたが、親技のおかげでいくつもの壁を想定内で乗り切ることができました。

第一志望の学校は最後までB判定でした。しかし最後の模試の後、入試までの1ヶ月間やるべき事できる事をやりきって、どんどん実力がついているのが実感できました。

第一志望校の入試の朝「あなたほどこの日のために準備した人はいない。わからない問題が出た時は誰も解けないから、ストライクゾーンの問題を楽しんで解いておいで」と送り出しました。

入試終了後「捨てた問題もあったけど、できる問題はばっちり解いてきた」と晴れやかな顔で帰ってきました。「今年の問題は簡単だったので点差がつきにくく心配だ」とは言っておりましたが、結果はどうであれ中学入試は成功だなと思いました。

受験校すべて合格し、しばらくゆっくりするつもりでした。

塾の先生から我が子の第一志望校に進学する子には英検3級にすでに合格している人が何人もいるらしいと聞いたらしく、早速英語の勉強がしたいと言い出しました。漢字検定の問題集も買ってくれと。なかなか頼もしい子です。

これからまた新しい戦いが始まります。これからも親技ともに6年後の大学入試を目指したいと思います。

親技恐るべし!どうかこれからも宜しくお願いします!!

  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)