中学生の子供を持つ母さん

こんにちは。はじめまして。

名無しの質問で申し訳有りません。お許しください。

ストロングさんのメルマガとても参考になり、時には石で頭をぶたれる思いで拝見しています。(子供はもう中学生。読んで後悔する事も‥)

子育ての答えは薬の様にすぐ結果が出ないですよね。

後戻り出来ない所まで来てようやく気付き、その頃には子供は手を離れ、子育て出来ない(子育てと言われない)年齢になっている。

と言う新聞の文を見て、中学生になり、自我が出て融通の利かない年齢になった子供を持つ私に、ピッタリ当てはまり愕然となっています。

中学生と言えども、考え方は、まだまだ子供です。でも、自我主張が強くなって親の言うことに聞く耳を持たない所が多々有ります。

中学生は、もう子育て出来ない(子育てと言われない)年齢なのでしょうか?

ddd007.png

勉強に意欲のない、後戻り出来ない所まで来てしまった子供にはどの様に、勉強に対して親が関与するべきかストロングさん流に教えて頂けませんか?

お忙しい所申し訳有りません。何か良いアドバイスをよろしくお願い致します。

なかなか大きなテーマです。

これまでもこのような質問に対してはいくつかのストロングの考え方をこのメルマガで示しました。

相談内容の骨格は、

勉強に意欲のない、後戻り出来ない所まで来てしまった子供にはどの様に、勉強に対して親が関与するべきか

ここになると思います。

よく、お母さんから、

「ウチの子が言うことを聞きません。それでも、成績上げることできるのでしょうか?」なんて相談を受けたりします。

さあ、答えは、どうでしょう??

もちろん、答えは






ノーです。

d55522236.jpg

親の言うことを聞かない子供の成績を「親」が上げてやることはできません

そりゃあ、そうですよね?

といってもこれはあくまでもストロングの見解です。

親の言うことを聞かなくても成績は上がります!という主張があってもイイ。

たとえば、親が塾に丸投げしておいたら「成績が上がった」なんてこともあります。でもそれはごく一部の方の話(だとストロングは思っていますが)。

da99666526.jpg

たまたま、いくつかの条件が重なって、良い方向に作用したラッキーな話にすぎません。

だから、例えそんな風にうまくいっているときも、この状態がずっと続くという保証はどこにもないということを忘れてはいけないのです。

学年が変わり、担当の先生が変わったら、元の状態に戻った

なんてことになってしまいますからね(>_<)

de081.png

だからこそ、ストロングは、

「親がかかわることで成績を上げるノウハウ(親技)を身につけましょう!」

と提唱してるワケです。

さて、話を戻します。

親の言うことを聞かない子供の成績を「親」が上げてやることはできない。そして、親の言うことを聞かなくなるのは学年が上がるにつれて可能性が高くなる。これは誰もが認識されているはずです。

だから、まず、

親にはどうしようもない時期がいつか来る

という覚悟で子供とは接するべきだし、そう思って今、取り組むべきなのです。

ストロングは、その1つの目安を

高校生になると口出しできない

としています。

つまり、一部の子を除けば、中学生ならまだ何とかなると思っているわけです。

g8585858586.png

しかし、繰り返しますが、ストロングの見解はあくまでも、

親の言うことを聞かない子供の成績を「親」が上げてやることはできない!

この範疇の中での話ですからね。

それを踏まえて、では、果たしてお宅のお子さんはどうなのか?

本当に何とかなるレベルなのか?どうなんだと。

心配だと思いますので、今回は、

「ウチの子はまだ間に合うか?」

その見分け方について、ストロングが実際にやるやり方を具体的に書いてみます。

まず「ランク1」からお話して、「ランク2、3」とランクが上がるにつれて、症状が重くなっていくとお考え下さい。

ストロングは最初に子供にこんな質問をします!

成績が上がったら、いいと思う?

子供が「Yes」と答えた場合:
親の接し方次第で、ちゃんと言うこと聞く子供です(※ランク1)。

子供が「No」と答えた場合:
もう手遅れです!!

な~んてね!そんなことは、ありません。

子供が「No」と答えたら、改めて、こう質問します。

楽して成績が上がったら、いいと思う?

子供が「Yes」と答えた場合:
まだなんとかなります。(※ランク2)

子供が「No」と答えた場合:
この場合は、望みはありますが、少しやっかいです。

a2(07).jpg

ハイ、では「No」と答えた場合の少し残った望みって何か?

それを知るために、

さらに子供の勉強態度と生活態度を分けて考えます。

まず生活態度について、「親の言うことは聞き、問題ない」であれば、まだ大丈夫です。(※ランク3)

しかし、生活態度について、親の言うことを聞かないとなれば、残念ながら勉強については親が何か効果的なことをしてやるというのは難しいでしょう。(※ランク4)

勉強面で子供に言うことを聞かせたりするためには、まず生活態度の面で親の言うことを聞いているかが問題になるわけです。

わかりやすくするためにちょっと極端な例で書きますよ。

例えば、子供が頭を金髪に染めた!

「おい、黒に戻せ!自分でお金稼ぐようになったら、金でも銀でも虹色にだってしていいから!」

u6.png

これはあくまでも例ですのでなんでもいいんです。

こうした子供の行為のうち、

◆親がこれはイカン!と思うことについて、

◆指摘し、直す理由は何でもイイですから、

◆親の意志、理由で、生活態度として、あるべき姿を主張する

それで子供が親の言うことを受け入れて直す。素直にじゃなくてもいいんです!しぶしぶでもいいんです。

a2(09).jpg

要は最終的に親が絶対譲れない生活態度について、子供がそれを受け入れるかどうか。それができるなら、親が勉強も見て子供を変えられる可能性があります。親技を駆使する意味はある。

でも「なにー!!オレの髪が何色だろうが、テメーには関係ねえだろ!」なんてことになれば、それは厳しいです。

a2(08).jpg

なにが言いたいか?

これまで何度か言っていると思いますが、親が認識しておくべきことは、

「生活態度」 → 「勉強態度」

この順番だということです。

j55566636.png

親の言うことを聞かなくなっていく順番も、これと一緒。

生活態度がしっかりしない「ランク4」の状態の子に勉強を求めるのは無理ということです。成績がイイ子の親は、小学校に入る前ぐらいまでに、生活態度については厳しく「しつけ」をされる方が多いのも、そのためなのです。

というか、だからこそ勉強だって成果が出るともいえます。

さっきの例はわかりやすくするために極端な例を書きましたが、

例えば、家庭内で親子が挨拶を交わさない

そういう家庭だと、成績だって限界があります。

なので、まずは、「親の言うことを聞かない」の程度を見極めること

これが勉強に意欲のない、後戻り出来ない所まで来てしまった子供にはどの様に、勉強に対して親が関与するべきかの答えを探す第一歩になります。

「どんなテクニックを使えば子供がうなづいてくれるだろうか」とか絶対に子供が言うことを聞く「気の利いた言葉かけはなにか?」などを考えるのは時間の無駄であると思います。

テクニックや言葉そのものに価値があるのではなく、誰が言うのかが最大の問題なのですから。

厳しい言い方ですが「生活態度」についての親の意見に耳をかさない状態の子供には「その親」では勉強をどうこうすることはできないのです。

「その親」ができるのは、ここまで書いてきた「ランク」を上げる、4→3→2→1へとどうやって持っていくかを考えること。

ここまで書いてきてさらに厳しい方になりますが、すでに家庭で「ランク4」になっている方は「ランクを4から3」にしていくのもかなり難しいはずです。

dh1 (31).jpg

そうなると「親」以外の誰かに頼らなければ難しい。

例えば、すでに「ランク4」になっている家庭で勉強をさせようとする場合、「勉強をさせるため」と称して、親の意に沿わない生活態度を緩めるような約束やヘンな妥協をしたり、褒美を与えてしまう傾向があります。

つまり、「生活態度」 → 「勉強態度」

この順番が必定なのに、その順番を逆に

「勉強態度」 → 「生活態度」

とするようなことを平気で行ってしまう土壌がすでに家庭の中に、親の中にある。

これをやってしまうと勉強が最優先になっているにもかかわらず、勉強は全然ダメ・・・という結果を生むことになり、最終的には完全に自爆になります。

yabaiy552362562.png

努力すればするほど、状態が悪くなる。

わかりますよね??

ストロングは、常に親の方に

「親は子供に気を遣うんじゃない!子供が親に気を遣うんだ!」

なんて言っているわけですが、

子供に「手もみして気を遣って勉強していただく」ことにはかなりの弊害がある!と思っています。

勉強をさせるために、手もみして勉強させるのではなく、生活態度から入る!

これが基本だと、そうストロングは考えています。

あなたのご意見はいかがでしょうか?

お子さんの今のランクとともに、新学年に向けてぜひ考えてみて下さい。