早速今回の相談を読んでいただいて私のバズーカ砲を受け止めていただきましょうか。
oyawaza0111.jpg

小3 まままやさん

現在小3になる娘を持つ母親です。私立中学受験を決心し、この2月から進学塾へ通い始めたばかりです。

それまではZ会の中学受験講座を、親子2人3脚でチマチマやってきたのですが、だんだんと私一人の手には負えなくなり、塾通いを決心しました。

けれどいきなり上位クラスに入れられ、今までのようにマイペースな勉強が出来なくなり、本人はすっかりパニックに陥ってしまいました。

塾の先生からは「かなりゆっくりとした性格なので、最初は大変だけど頑張って。」と言われました。

そうなんです。「かなりゆっくり」とした性格なんてものではなく、本当にトロいんです。何もかもモタモタしていて、塾から出てくるのも、一番最後・・・

決して質問とかしているわけではなく、後片付けさえノロノロしています。

本人が勉強すること以外は、ほとんど私が段取りをして、「さあ!後はあなたが勉強するだけ!」の状態にしていますが、塾の宿題さえ終わりません。

とてもまじめで、コツコツと努力するタイプなので、決して勉強が嫌なわけではない、中学受験も自分で決めたことなので、「やる気」はあるようです。

でも、今のままの性格ではとても時間が足りない気がします。しかし、性格は急には変えれませんし・・・・。

本人も自信をなくし、「下のクラスに変わりたい」と言っています。

ここは一度、塾のペースに慣れるためにも、クラスを下げた方が良いのでしょうか?

もっと私に出来ることはないかと思い、ストロングさんにご相談した次第です。

努力家の娘の少しでも力になってやりたいと心底思う母親です。

これまでは、自宅で通信教育の勉強を親子で取り組んできた。しかし、塾に入ったら授業のペースについていけずどうすべきかといった相談です。

同じような相談は、4年生から5年生になっての場合もありますね。

急に勉強する内容が難しくなった・・・

特別講座を受講するようになり、家での勉強量が増えた・・・etc

また、中学生の場合ですと、転塾したら or クラスが上がって、塾の授業についていけなくなった、などがあります。

こうしてみると、頑張って1つ上のステップに上がろうとする方がぶち当たる問題といえそうです。

どうぞ自分のこととして考えながら、読み進めてくださいね。

では、今までのペースではついていけない、どうしたらいい?なんですが、

ついていくしかない!

これが「最初の答え」です(^_^)

きっとほとんどの方が、同じ考えでしょう。でも、問題がある。

そう、「どうやってついていくか?」ですね。

もし、今までと同じペースで勉強をしていくなら、ついていくには、勉強時間を増やすしかないでしょう。それがワンランク上に行ったということですから。

もし、勉強時間を増やさないなら、今やっている勉強時間でなんとかならないかと考えるなら、勉強のやり方を変えるなど工夫が必要になります。

考える順番は、後者が先!です。つまり「今やっている勉強時間でなんとかならないかと考える」。

勉強のやり方を工夫して、効率アップを目指す。そうしておいて、徐々に時間数を増やすことを考える。これは、今までにここで何度も話をしてきました。

でも、そんな簡単にうまくはいかないのも現実です。

子供の能力的な問題、性格的な問題、体力的な問題などいろいろ違うわけですから。

では、どうするか?というのが、今回のテーマなのです。

まままやさんの話に戻りますと、

とてもまじめで、コツコツと努力するタイプなので、決して勉強が嫌なわけではない、中学受験も自分で決めたことなので、「やる気」はあるようです。

でも、今のままの性格ではとても時間が足りない気がします。しかし、性格は急には変えれませんし・・・・。

まままやさんは、勉強の効率を上げる工夫もしているそうなんですが、どうしても時間が足らない。

長時間勉強するだけの体力をつけることも必要だとは思うのですが、すでに自信をなくしている状況ですから、早急に対策を打たねばなりません。

その策として、

ここは一度、塾のペースに慣れるためにも、クラスを下げた方が良いのでしょうか?

とクラスを下げることを考えておられるようです。

子供自身も「下のクラスに変わりたい」と言ってる。

でも、ストロングは、「ちょっと、待った!!!」なんですね(^_^)

確かに、クラスを変わるのも1つの対策でしょうが、その前にすべきことがあるからです。

そもそも最初に上のクラスになったのは、どんな意味があるのかを考えてみましょう。クラスは、入塾テストやクラス分けテストの結果で決まります。その結果で、上のクラスになった。

だから、クラスについていける!と判断するのは、ちと違います(◎_◎)

現実には、クラスの中で順位が分れ、ついていけない子供たちが一定の割合で存在するわけですから。

では、クラス分けにはどんな意味があるのか?

ストロングは、こんな感じに解釈してます。

授業の内容を理解する力は十分ありますよ

気をつけたいのは、「ついていける」なんて保証してもらったわけでもないということ。

ただし、授業を受けていて、「意味プーなんてことはありませんからね」というお墨付きはもらったということです。

その上で、子供自身が「下のクラスに変わりたい」と言っているようなので、もし、今の状態が「授業の内容が理解できない」なんてことであれば、すぐに下のクラスに変わるべきです。

授業が理解できないのであれば、塾に行く意味が揺らいできますからね。

しかし、授業で習う内容は理解できるけど、なにせ宿題が多くてそれだけで勉強が終わってしまい、復習テストなどでは点が取れない!といったことで自信をなくしているなら、クラスを下がるのは「ちょっと、待った!!!」なんですね。

まずはここをはっきりさえておく。

で、もし、

授業で習う内容は理解できるけど、なにせ宿題が多くてそれだけで勉強が終わってしまい、復習テストなどでは点が取れない!

というのであれば、何を変えるべきか?

それは、上位を狙うのをやめるのです(^_^)

えっ、もともと上位なんて狙ってないですって!?

本当に、そうでしょうか?

では、なぜ宿題を全部やろうとするのでしょう?

クラスで上位の連中は、宿題をきっちりやるだけでなく、その内容を短時間で解けるまで仕上げて復習テスト(確認テスト)に臨んでるから高得点がとれるのです。

つまり、宿題は上位の連中にちょうどいい量になっているのです。

なのに、上位を狙ってないのに、同じ量の宿題をこなそうとすればどうなるか?

そりゃ、短時間で解けるまでの演習の時間なんてありません。

宿題をする、埋める、書いていく・・・・ので精一杯。当然、テストを受けても点は取れない・・・となります。

宿題をただやっていく、埋めていくことで、今の状態は決して挽回できません。

4年生から5年生になる時点で、さらにもう1回大きな波がやってくる。もしかしたら、そこまではモチベーションが持たない可能性もあります。

それを続けて、至る結論は、「私には中学受験は無理だったのよ。あれは賢い人がやるもの!」なーーんていう「私は頭が悪い」論になる。

今、こうしてストロングが親技を延々と説き、皆さんに述べているのは、こうした「私は頭が悪い」論で諦めてほしくないからでもあります。

あらゆるやるべきことをやって、試して、その上で、「私は頭が悪い」論に行き着きましたというのであれば、悔いもないでしょう。

でも、ほとんどの場合、「頭が悪い」という結論に至る前に、やるべきことをやっていないのです。

それなのに、「どうせ私は・・・」「どうせ我が子は・・・」なんて聞かされるのは切ない。

まままやさんがどのレベルを目指して今やっているのかはよくわかりませんが、7割とることが目標なら、7割の範囲を完璧にしてテストに臨む方が勉強の効率は良いですよ。

スタートして5割を目指すなら、まずはその5割を取る勉強、宿題をこなす。

そういうと、5割を取る勉強がどのくらいかわかりません!という質問をされるのですが、わからないなら、試してみればいい。

親が予想して、これとこれをやれば5割はいけると思うという線で試してみることです。宿題を半分だけやってみるで試してみてもイイ。

それで足りなければ増やせばいいし、5割よりも多めに取れれば、ラッキーです。そうやって親は目利きになっていくのですから。

毎週のごとく、または隔週で行われる復習(確認)テストは、さまざまなことを試すテストでもあるんです。

塾に入って最初は戸惑うものです。学年が上がれば様子も変わってくる。だからこそ、毎回テーマを持ってテストに臨む

ただテストを受けて、何点だった、平均より悪かったなんて言っていては、進歩がありません。

まずは、クラスの中で何位ぐらいが目標かを決める。その目標を達成するためには、何点必要なのか?

目標点をとるためには、宿題の何割を完璧にすればいいのかをお子さんと一緒に決めて取り組むことです。

下から這い上がっていくというのは、そういうこと。やる気あるお子さんをつぶすか、つぶさないかは、親次第。

腕の見せ所ですぞ!!
sb_ld_soudan.gif
うれしい報告

『10の鉄則』の感想、続々と・・・
小6 パーミッションさん

何度も何度も読み返しました。うなづいてしまう文章も多く、勉強になりました。もっと早くに読みたかったです。

ここまでの時間を無駄に過ごしてきたことに打ちしがれて、深く考えると立ち直れなくなるので今は考えないようにします。

親の接し方、課題の与え方など考えてやってみます。もう少し時間がほしいです・・・有効な手だても時間に迫られてやるとうまくいかないのでは・・・

書けば後悔が浮かんできます。残り少ない時間ですが、がんばります。また相談させてください。

現状と目標が大きく乖離していれば、焦って当然です。でも焦っても、泣いても、祈っても、その差は埋まらない。

目標との差を埋めるのは勉強だけ。勉強をやるしかない。

悩むくらいなら勉強しよう!ってことです。今から手をつける問題はコレからもう2度と出会わない、だからその場でモノにする。

その気持ちがあれば、1ヵ月後、子供に大きな変化が起きます。それができれば、来月もとなる。目先の1日を大事に!

中2 サーカス母さん

興味深く読ませていただきました。簡単なようで継続して実行するとなると、親の覚悟が試されるように思います。大変だ!

私自身、仕事をしているので、家事やその他諸々におわれ、息子の勉強の面倒は後回しになっていました。

「やっておきなさい」「きちんとしなければ」「もっとがんばって」

協力もせずにやれとばかり言ってきた事が今回子供を爆発させた原因なのでしょう。

「あなたならできるはずよ」と励ましていたつもりになっていたのですね。親の考えがなってなかったと反省しきりです。

先生のおっしゃる勉強の信頼関係は難しくなりましたので、親子の人間関係をまずと考えております。(省略)

信頼関係の構築には鉄則6でしょう。鉄則6をとにかく1つきちんとやる。1ヶ月、忙しくても守ってみる。

それで事態は展開していくんじゃないでしょうか。信頼関係の壊れもまだ決定的ではないようですから、ここが踏ん張りどころです。

鉄則6を家族で高らかに話し合い、決定し、納得して実行する!頑張ってください。

  • 10の鉄則
  • ノリ勉
  • 中学受験コース
  • 復テ対策講座
  • 30点上げよう会
  • 公開テスト対策講座
  • 親カツ講座(夏まで
コース)
  • 親カツ講座(入
試実践コース)